合理的根拠(EBPM)に基づく移動手段の最適化
リーダー・関係主体
竹原市企画政策課、東京大学空間情報科学研究センター関本研究室、(一社)社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)
プロジェクト概要
・居住状況、移動状況のデジタル竹原への実装
・重点検討項目(高齢者、観光客、通勤・通学者)の決定
今年度(R6年度)の目標や成果イメージ
・浸水ハザードマップ・過去の浸水被害区域・避難場所のデジタル竹原への実装
・地形図・PLATEAU・点群データのデジタル竹原への実装
具体的な取組内容・方法
・地域公共交通施策、観光振興施策の両面からの現状・課題を共有
・次期地域公共交通計画(素案)の方向性から検討項目を検討
・現状を可視化するための項目を整理
今年度(R6年度)の成果
・デジタル竹原に100メッシュ人口(現況(R2) 、将来(R32))、公共交通(芸陽バス路線・バス停、バス停300m圏域、鉄道800m圏域)、都市機能(医療施設、商業施設等)を実装した。
・重点検討項目として次の3項目を決定した。
1.幹線軸としての路線バス強化(白市駅ー竹原駅)
2.フィーダー交通による補完(福祉バス・デマンド交通の統合等)
3.観光二次交通の充実(大久野島〜町並み保存地区の周遊)
デジタル竹原に実装した人口集積状況と公共交通カバー圏域

デジタル竹原に実装した都市機能立地状況と公共交通カバー圏域

重点検討項目
