観光二次交通の充実(大久野島〜町並み保存地区の周遊)
リーダー・関係主体
竹原市企画政策課、(産業振興課)、東京大学空間情報科学研究センター関本研究室、(一社)社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)カルイノベーション協会
プロジェクト概要
大久野島〜町並み保存地区の周遊を中心に観光二次交通の充実など、交流人口増加施策案を創出する。
前年度までの成果
地域公共交通関係の基礎情報として、DCSに公共交通(路線バス、バス停300m圏域等)、都市機能(医療・商業施設等)、人口分布(現況・将来)を実装
今年度(R7年度)の目標や成果イメージ
・両拠点の来訪者の人流可視化
・交流人口増加策(公共交通路線新設等)の検討
具体的な取組内容・方法
4月〜両地点滞在者の動向の可視化項目を検討
7月〜人流データから両地点滞在者の動向を可視化、観光客の動向の分析
1月〜交流人口増加策(公共交通路線新設等)の検討
今年度(R7年度)の活動内容(8月まで)
1 両地区を訪れる人の行動の可視化
市内の主要観光地(町並み保存地区、大久野島)を来訪する移動需要を分析ターゲットに、GPSデータに基づく需要予測を行うこととした。
・どこから来るか(都道府県、市町村別)、交通手段
・どこへ行くか(行き先エリア)、交通手段
・滞在時間、年間・曜日・時間別の状況
・両地区周遊者の特徴の整理(どこから、周遊手段・方向・時間帯)
2 観光客の動向の分析
両地区以外の市外からの竹原市訪問者が多く訪問する場所を特定するための分析手法を、今後検討していくこととした。
観光需要のターゲットとなる移動のイメージ
